- 光ファイバーに「火の玉」=22日一般公開で実演-物材機構 (時事ドットコムニュース)
【技術紹介】IoT 技術による歪み可視化シートの屋外遠隔モニタリング
最近の仕事を紹介してもらいました。IoT(Internet of Things)+太陽電池駆動 が可能なニッチな応用例です。
日本セラミックス協会 協会活動有功賞 を頂きました
第12 回(平成27 年度)協会活動有功賞
Web サービスにおける会員認証機能の実装とサーバの維持管理
轟 眞市氏は,会員限定Web サービスを実現するのに必要なID 認証機能を平成13 年度に導入し,事務局が管理する会員データベースとの動的連携を図るとともに,その後の協会出版物の電子公開やMyPage サービス実現の基礎を築いた.また,協会ホームページ用サーバの維持管理を現在まで継続して担当している.そのソフトウエアには,オープンソースなOS であるDebian GNU/Linux を選定して経費節減を図り,またハードウエアの故障等の不具合を避けるため,安定運用の実績があるマイクロサーバや外部の仮想サーバへの切り替えを積極的に行った.そもそも協会のWeb サービスは,同氏が平成7 年度から参加した行事企画委員会データベース小委員会において立ち上げられた.その後,専門的なスキルが求められる情報セキュリティ管理を委員会活動から切り離すべく,情報委員会システム小委員会主査を小委員会の解散まで勤め(同13 年10 月~ 19 年5 月),情報委員会(現広報委員会)の本務をコンテンツの充実にシフトさせる道を拓いた.上記のように,同氏は協会Web サーバ会員認証機能の導入および安定運用を行うことで会員サービス向上,協会の情報発信強化に顕著な貢献を果たしており,協会活動有功賞に値するものとして推薦する.
(セラミックス 51 (2016) No. 4 206ページより抜粋)
ご推薦の労を取ってくださった先生方に感謝します。
科学&アートイベントのビデオ公開
2014年12月に職場で行ったイベントの模様を短くまとめたビデオが公開されました。来年も行われると思います。主催者:つくばサイエンスツアー
シンポジウム「2020年の学術情報流通と大学図書館を展望する」
2012年11月のに参加した第60回日本図書館情報学会シンポジウムの様子をご紹介いただきました。「研究者の投稿行動は兵糧攻めに遭ったかの如くにOpen Accessに流れると見る」と題した意見を表明しました。
- 2012/11/20
- かたつむりは電子図書館の夢をみるか
ありがとうございました。
講演「研究者のアウトリーチ活動としてのセルフアーカイビング」
2012年1月と2月の第3回および第4回SPARC Japanセミナー2011における標記講演をご紹介いただきました。
- 2012/02/13
- 富山大学附属図書館からのお知らせ【試行版】
- 2012/03/01
- 月刊DRF 2012年3月号 No.26
- 2012/03/21
- 岡山大学附属図書館報「楷」No.54 p.8
ありがとうございました。
講演「与えよ、さらば求められん: セルフアーカイビングによる成果発信非局在化のすすめ」
2010年9月の応用物理学会直後に開催された「第5回ランダム系フォトエレクトロニクス研究会懇談会」で行なった標記講演をご紹介いただきました。
ありがとうございました。
講演「研究者の立場からオープンアクセスをどう捉えるか」
2010年7月の科学技術政策研究所所内講演会「論文のオープンアクセスの動向」で行った標記講演をご紹介いただきました。
- 2010/07/22
- かたつむりは電子図書館の夢をみるか
ありがとうございました。